|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊藤千尋さん (ジャーナリスト) |
新実徳英さん (作曲家) |
小村公次さん (評論家) |
田中嘉治会長 (日本のうたごえ全国協議会) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松野迅さん (ヴァイオリニスト) |
寺島陸也さん (ピアニスト) |
大久保豊さん (あかつき印刷) |
角田真己さん (新日本出版) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
会場 | 鈴木洋さん (声のうたごえ新聞) |
三輪編集長 |
![]() |
|
![]() その時の様子をこちらでご覧ください。 |
![]() |
この日は、市内外からの参加で50人の合唱団になりました。そして、この活動が今後「春日井ぞうれっしゃ合唱団」として継続になったというのは素晴らしいですね。 | ![]() |
![]() 今号では同合唱部がオペラカルメンに取り組んだという話題です。 |
![]() |
高校生によるオペラの取り組みは全国的にも珍しい、と言われております。 1963年に開校、65年に合唱団が創部され、さらに10年後にオペラ公演をスタート。以来、毎年取り組んでいるようです。舞台、衣装なども全部手作り。演目も「フィガロの結婚」「魔笛」など。 |
![]() |
![]() |
|
![]() 6月21日に滋賀県から京都入りした平和行進。 今年の6月~7月は異常な暑さと雨。 そういえば井上陽水に「夕立」という曲がありまして、歌詞が〽夕立 そこまで来ている 雷ゴロゴロ ピカピカ 情容赦ないみたいだ… |
![]() |
夕立は文字通り夕方近くに発生していたものでしたけど、最近は、昼だろうが、早朝だろうが、容赦なくやって来るようです。そんな苦労が平和行進にもあるんだ、と京都のうたごえの方が報告しております。 | ![]() |
![]() 平和行進では35度を越えたら中止ということで、岸和田から出発したものの、午後にはやむなく中止に。 普通に外を短時間歩いていても、半袖の腕がヒリヒリします。 日よけ対策、水分・塩分補給など行進にはお忘れなく。 |
![]() |
![]() 6月27日に敦賀入り。ここになんと宮城からの方が合流。 この後行進は東舞鶴で京都に引き継がれますが、この120kmを3日かけて行進するのですね。 |
![]() |
![]() 青森から日本海沿いを行進して、6月28日には、うたごえサークルやまなみの待つ飯田市に。80年記念ソング「生きてゆくために」を演奏して「いい歌ですね」という感想もいただきました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
今年の講師は臼井先生。 今年の全国合同曲「しあわせ運べるように」の作者さん直々の指導による講習会でした。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
こうことを前提に、佐賀でのオスプレイ問題。昨年の佐賀祭典の時は「来るな!」と叫んでいましたが、この7月11日にとうとう飛来しました。ここで思い出すのは大音楽会で歌った「空を海をいのちを」。〽この町のぬくもりをなくしてはならない・・・ いまのウクライナやガザの映像がこの歌詞の重みを一層増しています。 |
![]() |
![]() |
|
今回の音頭はちょっと面白い。 コーラスつばさは小さなグループとはいえ、うたごえ祭典大好きという方々に囲まれているそうです。ファンクラブに励まされながらうたごえを楽しんでいるという音頭です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連載1430回 古いピアノ その1 |
![]() |
7/28~8/3 |
![]() |
ドレミの歌 |
![]() |
広島 愛の川 川本咲枝 広島・TFコーラス |
![]() |
「北へひとり旅」 楠本康平 |
![]() |
Superfly 初の邦楽アルバム |
![]() |
ちっぽけなぶらく 作詞作曲 宮崎信男 試聴はこちら |
![]() |
杉山良江(神奈川) |