2025年2月10日号

鎮魂と再生 阪神淡路大震災30年
阪神淡路大震災から30年。
今年1月19日に震災メモリアルコンサートが開催されました。
折しも、NHK朝ドラ「おむすび」でこの震災のこともテーマの一つになっており、「震災は忘れたころにやってくる」を思い出させてくれます。
第1部では太鼓、合唱、うたう会、第2部は鎮魂組曲など。そして、池辺晋一郎さんのトークですが、毎度のダジャレ込み。そのネタがこれかな、と思わせるのが、今週8面の「空を見てますか」。こちらと併せて1面、3面の特集をお読みください。
30年前の衝撃的な映像。
これとバスがあわや転落、という写真もありましたね。
鎮魂組曲「1995年1月17日」
(指揮:池辺晋一郎)

核兵器禁止条約発効4周年
4年前の1月22日に待ちに待った核兵器禁止条約が国連で発効しました。
以来、毎年この日を中心に、日本政府への条約参加を促してきました。
今年も各地で1・22行動が取り組まれました。広島のうたごえ協議会にはピースアクション部というのがあり、こういう行動には事前に相談してどんな取り組みをするのか決めているそうです。
京都ひまわり合唱団では、年に数回のピースアクションを行っています。
2025年最初のアクションが、前日の1・21に取り組みました。
多くの高校生が利用する時間帯のJR円町駅での署名活動
1・22の夕方、いつものJR国立駅前スタンディングを行った三多摩のうたごえ協議会のみなさん。 昨年のオリジナルコンサートに初出場したifも参加

能登半島地震・豪雨災害の被災地を知る
今の能登の状況を知り、うたごえとして何ができるか考えたい、として被災地を知るツアーが取り組まれました。昨年8月に続いて2度目。その後9月に起きた豪雨災害。現地の生の声はますます深刻になっています。
今週起きた埼玉県八潮市での道路陥没事故。これにより下水道が制限されるという思わぬ事故。インフラの重要性をこれらの災害、事故から思い知らされます。再開発にお金をかけるのに、復興とか、インフラ維持・整備にはあまりお金をかけませんよね。
珠洲市の白鳥の飛来地 福島原発事故後、志賀原発再稼働を止めたいと立ち上がった女性たち=のとじょネットの志田さんがガイド役
倒れたままの石塔 志賀原発のとなりに建てられた団結小屋
更地となった輪島の朝市跡 輪島の宿で交流会
右側手前 藤村記一郎さん
左側二人目は高畠賢さん
地震で4mも隆起した輪島の鹿磯漁港 このように放置された場所もまだまだ多い
食事会を行った輪島の宿「喜楽楽」の千葉さん ツアーでバスの運転手を務めていただいた輪瀬さん

「日本のうたごえ合唱団」は、日本のうたごえ40周年の記念合唱団を契機に発足し、76周年を迎えた今日まで、36年にわたり活動を継続してきました。そして、全国各地から集う歌い手たちは共通の音楽創りに携わることの喜びや意義を確認しあいながら、“自主的・自発的な個人の参加による合唱団というスタイルを生み出してきました。
日本のうたごえ合唱団2025が活動を開始しました。
2025の取り組み曲については4面でご確認ください。
今年の神戸での日本のうたごえ祭典でのご披露が楽しみになりますよ。

第14回公開練習
合唱団福岡あらぐさは月3回の練習のうち1回を公開しています。
だれでも参加でき、参加費は1回1,000円。
きっかけは、合唱をしたことがない人も気軽に参加でき、うたごえ喫茶ともうたう会とも違う合唱講習会を開いてみないか、というアイデアから。
これまでの14回の公開練習に参加した人が、先の佐賀での祭典の荒木栄をうたうステージに立ったそうです。
今後は、どういうコンセプトで続けてゆくか、楽しみですね。
荒木栄指揮をされた行徳未麻さんは、合唱団福岡あらぐさの指揮者さん。
あのダイナミックな指揮で指導を受けてみたいという方、ぜひ、公開練習に顔を出してみてはいかがでしょう。
公開練習のメリットの一つは、新入団員の確保にもつながるということ!

よみがえれ有明
奈良から、日本のうたごえ祭典in佐賀に参加した機会に、有明海東よか干潟を訪問しました。
大音楽会で歌われた「宝の海よ」をより深く理解できる投稿です。
近々、発送されます祭典DVDの記録を見る際に、この記事を参考にしてしてください。

このコラムの前田さんは、オーストリア在住20年。
日本人としてのソウルフードであるご飯について、今回の糸電話で語っております。
話題はお弁当箱とそれを包む風呂敷。
改めて日本ってすごいんだな、ってちょっと鼻高々。
あちらの方の一般的な朝食はポリッジ。
オートミールを温かいミルクでつくるもの。
似たようなもので、最近日本ではやっているのがフルグラ。
ヨーロッパでジャポニカ米といえば、カリフォルニア米が輸入されてましたが、最近はイタリア産のコシヒカリが入っているそうです。

先日、創作部会の「創作信念会」がオンラインで開催されました。詳細は近々本紙でも紹介されると思います。
今年の創作講習会は岡山で3月22日~23日に開催されます。
案内チラシの真ん中のイラストは、福井の清水さんがAIで作ったもの。
こういうのができるんでしょね。

兵庫五国の一つ、摂津の国について、アレソレ音頭で取り上げました。
といってもピンとこない方には尼崎というとなんとなく、位置関係はお分かりになるかも。

  • 今年こそ核廃絶へ脱皮せよ
    吉野花
  • いつまでも脱皮できずに髑髏巻く
    如月野一郎
  • 「平和賞」喜びだけで終わらせない
    みつぼん

皆さんからの投稿をおまちしております。


辺野古米軍新基地建設反対行動
辺野古工事に欠かせないケーソンを作り供給している三重県。
地元から沖縄・辺野古基地建設の手は貸せない、と反対活動を繰り広げています。
YouTubeに2年前の映像がありましたので、併せてご覧になってください。

新春のつどい
愛知教職員合唱団きぼうは、愛労連女性協新春の集いで演奏したのは創作曲の
AKGきぼうのうた
先生をもっと増やそう!
もしも名字が選べたなら
など

    偲   ぶ    
宝木実さん
日本のうたごえ全国協議会常任委員会顧問
元大阪のうたごえ協議会議長
昨年5月に94歳で逝去されました。
電通・赤目の森合唱団の方からの追悼文を7面に掲載

神谷國善さん
荒木栄の盟友神谷國善さんが11月30日、逝去されました。
享年96歳。
山本尊仁日本シニア合唱団団長、大崎進合唱団しじゅうから事務局長に神谷さんの思い出を語っていただきました。

藤本洋さん

日本のうたごえ創立メンバー
日本のうたごえ全国協議会初代幹事長
音楽センター理事長
闘病中でしたが、昨年5月に永眠されました。
謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。


連載1408回
日本人のなぞなぞ
2/10~16
案山子
テーマは”いのち”
渡辺享則
日本のうたご全国協議会副会長
その手の中に
石田茉優
関西合唱団青年部Peace&Amuse
韓国女性による表現の息吹
核兵器と人類は~オスロから世界へ
作詞・作曲大西進
堂垣内一惠(広島)