2025年5月26日号


「〽憲法九条・五月晴れ」文字通りの晴天に恵まれた2025憲法大集会が有明防災公園で開かれ、38,000人の参加者が会場を埋め尽くしました。
今年もうたごえと日音協コラボステージで「HEIWAの鐘」を演奏 小笠原もずくさん&Bandと”公園でChill”
「さよなら自民党政治」
古賀茂明さん
政治経済評論家
元経済産業省官僚
植野妙実子さん
中央大学名誉教授 憲法学
小笠原もずくさん 田中煕巳さん
日本原水爆被害者団体協議会
代表委員

松戸憲法記念日の集いは2000年にスタート。
今年のメインは斎藤美奈子さんらの講演。
東葛合唱団はるかぜがうたごえを担当。
静岡駅地下でうたごえメンバーは「日本国憲法大好き行動!」と銘打ってうたごえとスピーチに取り組みました。
三重県も五月晴れ。伊勢市駅前で「9条改憲NO!全国市民アクションいせ」らと共に恒例の宣伝行動が取り組まれました。
憲法集会オープニングでの京都のうたごえの様子は、
あした晴れるといいなと、
憲法九条・五月晴れは演歌風の手振りで楽しそうです。
輝け憲法!平和といのちと人権を!おおさか総がかり5.3憲法集会で、大阪のうたごえの皆さんは、入口で歓迎のうたごえ、集会後にも送り出しで演奏。
9条の会奈良市交流会が呼び掛けて第4回「歌って笑って守ろう憲法」が開催されました。笑いは「グーチョキパーのうた」の趙博さん。歌はもちろん奈良のうたごえのみなさん。記事の中、「コーラ―担当者」って何?グーグル先生によるとCallerのこと。最近はシュプレヒコールではなく、韻を踏んだ短文で唱和するピースコールですが、その音頭取りをする人です。コーラじゃありませんので。
2025平和といのちと人権を!5・3ヒロシマ憲法集会では、30年間続けてきた憲法ミュージカルから「やがて来る日に」などを演奏。
「ストップ改憲! 守ろう9条!長崎集会! 5・3憲法記念日ながさき9条フェスタ」も「歌って笑って」風。笑いは松本ヒロ。歌は長崎のうたごえのみなさん。
翌日4日には「長崎さるく」が開催されました。
「さるく」は長崎の方言で「歩く」という意味。
被爆遺構、原爆殉難者無縁仏納骨堂など6カ所を回りました。


先号に引き続き、5月1日のメーデーの取り組みの様子をお届けします。
千葉松戸地域 合唱団はるかぜ 東京三多摩
石川メーデー 京都若手が

出発式 雨の5月6日、夢の島の第五福竜丸展示館前で2025国民平和大行進出発式が行われました。
翌日は平和の灯やアオギリ二世が植えられている港区芝公園から出発。みなとのうたごえは8:30に集合して、9時の出発式の準備。写真のように、前日とは打って変わって抜けるような晴天。
3日目は六郷川を渡った川崎からの出発式は14時集合。
写真をみると、ピアニストさんが弾いているエレピ(YAMAHA)、アンプ(Cube 7.5kg)などの総重量は15kg程度か?一人で引っ張ってきたそうです。
神奈川県内は5月7日に東京から引継ぎ、5月19日に静岡に引き継がれます。
この間、県内各地を巡りますが、相模原駅前での出発集会はあいにくの雨。でも、写真のレインウエアは目立ちますね。

JAL争議支援 勝利へのトランジットコンサート
東京都北区 北とぴあさくらホールにて行われた「4・25JAL争議支援集会~勝利へのトランジットコンサート~」について8面で特集しております。
当日、会場に参加された方、オンライン中継を直接ご覧になった方、後日配信視聴をされた方、延べ3000人を超える方(5月15日現在)がこのコンサートを支えました。
オープニングは、「あの空へ帰ろう」。高田龍治さんの指揮で、130人のスクラム合唱団が歌いました。
続いて、JAL争議団15年の歩みを朗読構成劇で演じられました。
2時間13分の記録は大変貴重です。
すでに「再演を」「全国ツアーを」という声も出ています。
幟旗が林立する風景は本紙2013年12月23日号の10・25大集会の様子を彷彿させます。 1300人定員の北とぴあ・さくらホールの1階席は満席。2階はちらほらだったそうですけど。

 

砂川闘争70周年のつどい
6月7日(土)18時
たましんRISURU組曲「砂川」は芥川也寸志版と小林秀雄版があります。
2020年11月9日の本紙・うたごえ随想で守屋博之さんは書いてました。
うたごえではじめての組曲形式。当初は小林作品がうたごえ的に受け入れられていましたが、最近では芥川作品の演奏機会が増えているそうです。
今回は「土のにおいがする」という小林版が演奏されます。
国鉄浜うたう会
創立70周年記念コンサート
6月7日(土)14時
神奈川・戸塚公会堂同じ日に貴重なコンサートがありますが、戸塚公会堂を16:21に出れば、たましんRISURUには18:01に飛び込めます! 

「9条の碑」除幕式
北九州市小倉北区に「憲法9条の碑」の除幕式が5月3日に行われました。除幕式では山田敏夫作曲の「日本国憲法第9条」を演奏しました。
八尾市に大阪で2番目の「憲法九条の記念碑」が建立されました。
除幕式に向けて、鬼崎さんは「憲法九条とこしえに」「日本国憲法第九条」を創作して、演奏をしました。

野坂昭如の「火垂るの墓」は神戸市と西宮市が舞台。神戸大空襲での戦災孤児の物語です。
西宮震災記念碑公園に写真の記念碑があります。
大音楽会が開催されるジ―ライオン・アリーナまで記念碑公園から約1時間。
大音楽会が始まる13:45にはお昼に出れば十分間に合いますね。

  • いつまでも消えてはくれぬあの神話
    林 義明
  • トランプに一喜一憂する株価
    みつぼん
  • 生野菜値札眺めて冷凍品
    金倉俊嗣

皆さんからの投稿をおまちしております。


学童クラブ歓迎会
4月26日、姫路市の飾磨学童保育所どんぐりクラブの新規入所者9名の歓迎会が開かれました。
ゲストに原田義雄さんを迎えてライブ演奏を楽しみました。
子どもたちが安全に心豊かに成長できる放課後を、という趣旨の学童保育所。
2005年11月7日号の本紙紹介曲で取り上げました「放課後のおうち」という創作曲(作詞・作曲 藤田百合子,山口直子,古澤敦子,加藤智子,岩田浩一,藤村記一郎)がありましたね。

和泉九条の会18周年の集い
4月12日
和泉市コミュニティセンターコーラス・クラージョがオープニング演奏をしました。

あじさいコーラス
40周年記念コンサート
4月12日
大田区民プラザ大ホールワインレッドの衣装に、幕が上がると感嘆の声が起きたそうです。
確かに、カラーで見ますと、ステージ看板といい、華やかな感じですね。

連載1422回
音楽は軍需品?-その1
5/26~6/1
人生よありがとう
ForeverYoung-はじまりの日
山廣成美
広島合唱団
デビュー5年の 門松みゆき
中森明菜15年ぶり復帰
本当に大切なもの
作詞 箱崎作次 作曲 奥村忠一・橋本典子
試聴はこちらから
牛山裕子(大阪)