![]() |
|
![]() 今年で第41回ですが、残念ながらこれでファイナルへ。 来年は戦後80年という節目。新しい取り組みに向けて準備も始まっているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
機関紙協会ではこれまで蓄えてきたノウハウの貸し出しも 行っています。詳しくはこちらから。 |
これまでの本紙記事をみてますと行政とタイアップした平和展を見かけます。 さいたま市などは平和都市宣言をしているのですからね。 |
![]() この日、靖国神社で英霊をたたえる動きにはマスコミは飛びつきますが、我々の方は相変わらずでしたね。 |
![]() |
![]() このつどい企画で目を引いたのは市民から寄贈された戦時中の遺品や資料などが多数展示されたこと。「お宝鑑定団」は家に眠る家宝の発掘番組ですが、こういう家に眠る戦争の記憶を保存することも大切ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
広島の高校生が描いた生々しい原爆の絵 | 平和委員会からの要請による平和のペナントを40本普及しました。 |
![]() 交野うたう会はピースコンサートを参加しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三多摩青年合唱団は厚生労働省などが協力している被爆体験伝承者等派遣事業を利用した長崎被爆体験朗読会に参加しました。長崎の投下されたファットマンと呼ばれる原爆はプルトニウム型。一方、広島に投下されたリトルボーイはウラン型。折しも朝ドラの「虎に翼」も原爆裁判の佳境に。結果は既知ですが、その経過は(脚色されているでしょうが)考えさせられるものがあります。 | ![]() |
|
|
![]() |
![]() |
演奏時間は10分でしたが、1曲目の「サーカスの歌」では子どもたちの皿まわしからスタート。楽しそうですね。 | ![]() |
![]() |
|
今回の祭典では池辺作品のグレート・ジャーニーから2曲。大音楽会で「リパブリック讃歌」、特別音楽会で「アメイジング・グレイス」が演奏されます。 「アメイジング・グレイス」は昨年、北海道でも歌われました。 「リパブリック讃歌」は久しぶりのような気がします。ちょっと難しい、というのが評判のようですが、8面で山本高栄さんの解説では「アレンジの遊び心」とのことで、そう言われると、なるほどと思います。 祭典HPに音取り音源がありますので、しっかり練習しましょう。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() その作品を歌いつなごうと「一村好郎の心をうたう合唱団」が誕生。まず地域の合唱発表会に挑戦中。ぜひ、佐賀まで上り詰めてきてほしいです。 |
![]() |
![]() |
|
サークルあやとり 35周年記念演奏会 「うたい続けてきたから・・・」 7月7日 石川・白山市松任学習センター35年間の集大成として、地域の合唱団にも呼びかけ91名の大合唱が実現しました。 |
![]() |
![]() |
|
岩見沢合唱団こぶし 24定期演奏会 「愛と平和を歌う 未来へ」 市民文化センターまなみーるコロナや高齢化もあり久々の取り組み。でも、やる!という決意が大事、ということを学んだ記事です。 |
![]() |
![]() |
|
斉藤清巳さんをしのんで 平和行進通し行進者 山内金久さんトランペットを片手に平和行進の通し行進を続ける山内さん。昨年、富山~広島コースの途中、福井県でご一緒したときの回想記です。 斉藤清巳作品の「100人で行けば」をトランペットで練習しているそうです。 |
![]() |
![]() |
連載1391回 現代の医療 |
![]() |
9/16~25 |
![]() |
街 |
![]() |
佐賀の色 渡辺享則 日本のうたご全国協議会副会長 |
![]() |
明けの明星 大山勝 岐阜・中津川合唱団満天星 |
![]() |
小村公次 (129)〈まつり〉という希有な音楽的発信 |
![]() |
この素晴らしき世界 ~ルイ・イン・ロンドン・ライブ・アット・ザ・BBC |
![]() |
ああ 生きている 坂本将取作詞作曲 試聴はこちら |
![]() |
神奈川・杉山良江 |