|    | |
| 6年前の京都でのうたごえ祭典・大音楽会での浅井敬壹さんの指揮による「大地讃頌」。今年の神戸でも指揮を振っていただきます。 本当にお久しぶりで、前回、本紙にご登場いただいたのは、コロナ禍の真っただ中2020年7月6日号でリモートで「大地讃頌」を歌おう、という呼びかけでした。 |  | 
| 今号1面では、浅井先生のこの曲に込める思い、そして幼少のころ中国からの引き上げの体験を絡めて祭典への意気込みを語っていただきました。 それにしても、YouTubeで検索すると、いろいろな映像が出てきますが、興味を引いたのはこちら。 まるで歌声喫茶的なノリで、肩を組み歌いかわしている姿はお祭りです。 |  | 
|  | |
|  祭典を進めるために、先週号でご紹介しました組織委員会や、おなじみの事業委員会など様々なチームが立ち上がっています。組織図的には、各委員会を束ねているのが運営委員会。企業でいうところのCEOのようなものでしょう。 その委員長を務められるのは東播センター合唱団の西本好道さん。 西本さんに、今年の祭典のあらましを語っていただきました。 |  | 
|  |  | 
| 非核「神戸方式」50周年の集いで、指揮は西本さん | 祭典実行委員会のうたう会 | 
|  | |
|  | |
|  愛知がまたやりました、新しい視点の取り組み。 季刊日本のうたごえでおなじみの全国合唱発表会後の講評委員による座談会を愛知県ベースでも行ったというのですから、コロンブスの卵的発想の取り組みですね。 |  | 
|  | |
| 大音楽会出演登録も締め切られ、大ステージの実相が姿を現してきています。 その裏には、出演者の名前を一人一人書き込んだステージシートの作成という大作業があります。大変な作業にも、当日の晴れの舞台に心をときめかせている原さん(西宮さくらんぼ合唱団)の姿が目に浮かぶ音頭ナンバー39です。 |  | 
| 
 | 
|  |  | 
|  公民館での演奏というと、ちょっと当たり障りのない選曲をしてしまうかもしれませんが、山形センター合唱団は違いますね。 |  | 
|  | |
|  年金浦和ハーモニカクラブ代表の伊藤さん、御年85歳。それでこの写真のようにしゃきっとした姿勢。ハーモニカはとにかく肺活量が勝負。レファファラ・・という曲ならずっと吸っていなきゃならないのですから。 |  | 
|  | |
|  合唱団しらぬいの岩下さんが上京した折に、新大久保へ。 中央合唱団115期生として研鑽を積んだ懐かしい場所へ里帰り。 でも、新大久保もエスニック街に様変わりしており、びっくりしたことでしょうね。 |  | 
|  | |
| 国鉄四国トレインズ 40周年記念コンサート 響け 届け レールの先へ 10月18日 松前総合文化センター第三部の指揮は高田龍治さん。このあと、翌日の名古屋での浜島さん追悼会に駆け付けたとか。 |  | 
|  | 連載1444回 ガザ停戦 その1 | 
|  | 11/10~17 | 
|  | ラ・ボエーム | 
|  | ジーライオンに行ってきました 轟志保子 日本のうたご全国協議会事務局長 | 
|  | 六甲おろし 島田博史 兵庫・西宮さくらんぼ合唱団 | 
|  | 軽やかにアンティファ | 
|  | おーい、応為 | 
|  | 春色の町に風が吹く 藤村記一郎・菊子作詩 藤村記一郎作曲 試聴はこちら | 
|  | 黒田愛子(京都) | 
 
	





 北海道合唱団は、合唱発表会では、今年も一般の部B(20人以上)にエントリー。演奏曲は北海道合唱団といえばこの曲「キエフの鳥の歌」。
北海道合唱団は、合唱発表会では、今年も一般の部B(20人以上)にエントリー。演奏曲は北海道合唱団といえばこの曲「キエフの鳥の歌」。
 南部合唱団は、一般の部A(20人以下)で、「あなたが夜明けを告げる子どもたち」を団内編曲で、そして、この時期だからこそ歌う意義のある「原爆を許すまじ」に取り組みます。
南部合唱団は、一般の部A(20人以下)で、「あなたが夜明けを告げる子どもたち」を団内編曲で、そして、この時期だからこそ歌う意義のある「原爆を許すまじ」に取り組みます。

 京都のうたごえ協議会主催の合同練習会が10月17日、117名の参加で取り組まれました。
京都のうたごえ協議会主催の合同練習会が10月17日、117名の参加で取り組まれました。
 大阪・北部のサークル協議会では、今年の祭典での合同曲に取り組むにも再来年の大阪でのうたごえ祭典を視野に入れています。単なる歌って参加、というのではなく、団員拡充にも力を入れ大きな成果を上げています。その取り組みの経緯について5面でお読みください。
大阪・北部のサークル協議会では、今年の祭典での合同曲に取り組むにも再来年の大阪でのうたごえ祭典を視野に入れています。単なる歌って参加、というのではなく、団員拡充にも力を入れ大きな成果を上げています。その取り組みの経緯について5面でお読みください。
 やはり主催県として、素敵な演奏を届けたいというホスト魂をひしひしと感じる地元兵庫からのレポートです。
やはり主催県として、素敵な演奏を届けたいというホスト魂をひしひしと感じる地元兵庫からのレポートです。








